コンピュータ用語(A〜Z) |
A | Altキー | オルトキー。他のキーと組み合わせて補助に使うキー。詳しくはこちらへ |
B | BackSpaceキー | バックスペースキー。「BS」と書かれているキーボードもある。カーソルの直前にある文字を削除するときに使うキー。詳しくはこちらへ |
BCC | Blind Carbon Copyの略。電子メール機能のひとつ。メールを送るとき、第三者の電子メールアドレスを「BCC」欄に入力すると、正式な受取人に知られることなく第三者にも同じメールを送ることが出来る。 | |
BMP | BitMaPの略。Windowsで一般的に使われている画像データの形式。拡張子は「.bmp」 | |
bps | bit per secondの略。一秒間に何ビットのデータを送受信できるかを表す単位。bpsの数値が大きいほど、送受信の速度が速くなる。 |
C | CapsLockキー | abc→ABCとなるキー。詳しくはこちらへ |
CC | Carbon Copyの略。電子メールの機能のひとつ。同じメールを正式な受取人以外にも写しとして送ることが出来る。 | |
CD-R | データを一度だけ書き込めるCD。一度書き込んだデータは削除することが出来ない。 | |
CD-ROM | パソコン用のデータを保存したCD。読み出し専用のため、上書きや削除は出来ない。 | |
CPU | Central Processing Unitの略。パソコンの頭脳部分。単位は「Hz」。数値が大きいほど、処理速度が速い。 | |
Ctrlキー | 他のキーと組み合わせて補助に使うキー。詳しくはこちらへ |
D | Deleteキー | 削除キー。カーソルの右にある文字を削除したり、ファイルを削除したりするときに使う。詳しくはこちらへ |
E | Excel | Microsoft社の表計算ソフト。現在最新バージョンは2000 |
Eメール | Electronic mailの略。電子メールのこと。 |
F | FD | フロッピーディスクのこと。 |
H | HD | ハードディスクの略。 |
HTML | ホームページを作成する時などに使う言語の一つ。 |
L | LAN | ローカルエリアネットワークの略。社内など狭い範囲でパソコン同士を接続し、データ、プリンタなどを共有すること。 |
M | MB | メガバイト。データ量を表す単位の一つ。1MB=1024KB記憶媒体の一つ。 |
MO | 光磁気ディスク。読み書きが可能で容量は128MB,230MB,640MB,1.3GBがある。現在640MBタイプが主流。 | |
MS-DOS | Microsoft社が開発したOS。Windowsが普及する前に広く使われていた。 |
O | OS | オペレーティングシステムの略。アプリケーションソフトを動かすために必要な基本となるプログラム。 |
P | PC/AT互換機 | IBM社が開発した「PC/AT」というパソコンと機能の共通性があるパソコンの総称。世界で最も多く利用されているパソコン。 |
POP3 | メールサーバの種類。送信サーバ。 |
R | RS-232C | (アールエス)ニーサンニーシー と読む(書くとおかしい 笑)パソコン本体と周辺機器を接続するための規格。モデムなどを接続するときに使われる。 |
S | Safeモード | Windowsを必要最低限の機能で起動した状態。周辺機器などに問題が起きたとき、一時的に使う。 |
Shiftキー | 他のキーと組み合わせて補助に使うキー。詳しくはこちらへ | |
SMTP | メールサーバの種類。受信サーバ。 |
T | TA | ターミナルアダプタの略。ISDN回線を使ってパソコンからデータのやりとりをするために必要な装置。 |
TCP/IP | インターネットで情報をやりとりするための規格の一つ。 |
U | URL | インターネット上にあるホームページなどのありかを示した、住所のようなもの。たとえば、http://kame.tadaima.com/kcpao/と表される。 |
USB | 様々な周辺機器を共通の方法で接続するための規格。 |
W | Windows | Microsoft社のOS。現在最新バージョンは、個人ユーザー用のWindows98と、業務用のWindows2000。 |
Word | Microsoft社のワープロソフト。現在最新バージョンは2000。 | |
WWW | World Wide Webの略。インターネット上の様々な情報を検索して表示するシステム。URLに含まれていることが多い。 |