パソコンが動かなくなった時の操作(強制終了) |
パソコンを使う上でもっとも多いトラブルは、マウスポインタが動かなくなったり、キーボードを押しても入力がされなくなるというものです。マウスポインタが動かなくなったり、キーボードを押しても反応しなくなったときは次の作業を順番に行ってください。
注意:強制終了の操作をする前に電源ボタンを押して電源を切ろうとしないでください。電源ボタンを押して電源を切ってしまうとパソコン自体に負担がかかりよくありませんし、データを破損することがあります。最悪の場合仕方ありませんが、まずは次の方法を試してみてください。
1. キー(エスケープキー)を押してみる。 何回が押して反応がなければ5秒から10秒くらい押し続ける。
2. キーがあるキーボードではESCキーと同様に押してみる。 ここまでの作業をした後何も反応しないときは強制終了を行います。
3. キーと キーを押しながら キーを押します。 ↓
強制終了画面が表示されます。
固まっている原因のソフトやファイルには左図のように[応答なし]と書かれていることが多い。
*ソフトが固まっている場合:
4.[プログラムの強制終了]の中に今動かなくなっているソフト名があるので、方向キーでソフト名を青く反転させENTERキーを押す。(マウスが使うことができれば[終了]をクリックしても良い)
*Windowsが固まっている場合:
復帰するのは難しいのでもう一度
キーと キーを押しながら キーを押します。 ↓
自動的に再起動します。
もしもここまでの作業してもパソコンが反応してくれないときには物理的に電源を切ります。
5.電源ボタンまたはリセットボタンを押します。
しつこいようですが...電源ボタンまたはリセットボタンを押すのは最悪の場合のみです。
危険を伴う作業であることを忘れないでください。